TOP > 業界情報レポート > 週刊WEBマガジン医業編

週刊WEBマガジン医業編

「医療情報ヘッドライン」「経営TOPICS」「経営情報レポート」「経営データベース」の4つのコンテンツを軸にして週刊マガジンをご案内しています。

週刊WEBマガジン医業編
2018.07.03 No.531

医療情報ヘッドライン 2017年社会医療診療行為別統計結果 手術が大幅に、麻酔・リハビリも大きく増加 ▶厚生労働省 社会統計室 DPC対象数は66増の1,730病院 200床未満増加、300床以上減少 ▶厚生労働省 中央 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.06.26 No.530

医療情報ヘッドライン 費用対効果評価について議論 支払い意思額調査は実施しない方針 ▶厚生労働省 総医療費(医科+調剤)約3兆4,324億円 生活習慣病約4,396億円で全体の1割強 ▶健康保険組合連合会 経営TOPIC […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.06.19 No.529

医療情報ヘッドライン オンライン医療の充実を目指し、 医薬品医療機器等法(薬機法)改正検討 ▶経済財政諮問会議  CT等の被ばく線量記録を義務付け DRLに基づいた線量管理も必須化へ ▶厚生労働省 社会保障審議会医療部会 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.06.12 No.528

医療情報ヘッドライン 医療情報ネット、QI指標や口コミ掲載検討 諸外国参考に低認知度からの脱却目指す ▶厚生労働省 医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会 「患者申出療養制度」普及のため、 申請書類簡素化やQ&A策定 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.06.05 No.527

医療情報ヘッドライン オンライン資格確認2020年度運用目指す 事務コストは年間約80億円削減と試算 ▶厚生労働省 社会保障審議会医療保険部会 後期高齢者の医療費自己負担割合 原則2割に引き上げるべきと要望 ▶被用者保険 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.05.29 No.526

医療情報ヘッドライン オンライン服薬指導は条件付き実施 医療資源の乏しい地域の患者限定 ▶規制改革推進会議 医療・介護ワーキング・グループ 医療用医薬品広告、不適切事例5カ月で67件 製薬企業が誇大効果等謳う実態が浮き彫 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.05.22 No.525

医療情報ヘッドライン 身元保証人がいなくても入院受け入れ 入院拒否は医師法違反との認識示す ▶厚生労働省 医政局 初診から診療報酬の対象とするなど オンライン診療の要件見直しを要求 ▶規制改革推進会議 医療・介護ワーキン […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.05.15 No.524

医療情報ヘッドライン 75歳以上の医療費自己負担2割引き上げ 給付率を自動調整する仕組みも早期導入 ▶財務省 財政制度等審議会財政制度分科会 オンライン服薬指導などを早期実現 移動困難な患者に一気通貫の在宅医療 ▶規制改 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.05.01 No.523

医療情報ヘッドライン 医学部の定員、削減する方針固まる 2028年度迄に医師需給は均衡と推計 ▶厚生労働省 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会  小児がん拠点病院の指定要件見直し 連携病院指定やAYA世代患者 […]

週刊WEBマガジン医業編
2018.04.24 No.522

医療情報ヘッドライン 心不全患者にも緩和ケアを推進 地域包括支援センターなどで対応 ▶厚生労働省 循環器疾患の患者に対する緩和ケア提供体制のあり方に関するワーキンググループ 無痛分娩実態と安全管理体制の構築を報告 取扱施 […]

▲ページトップへ